fc2ブログ

ベゴニアタワー

kfc03173-1

kfc03173-2

kfc03173-3

kfc03173-4

kfc03173-5

kfc03173-6

kfc03173-7

kfc03173-8

kfcp03173-1

由羽さんからいただいた木立ベゴニアです。
不規則な水玉がおしゃれです。

kfcp03173-2

100円だったベゴニアも元気です。

kfcp03173-3

夏場は屋外の半日陰がいいそうです。
場所を確保してベランダに出したいところ。

kfcp03173-4

kfcp03173-5

斑入りの木立ベゴニアも加わりました。
成長が楽しみです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03173-6

9月8日は海月保育園で3ヶ月過ごした、こたつ君の卒園記念日です。
巣立ってもう10年たつのです。早いなあ。

kfcp03173-7

kfcp03173-8

kfcp03173-9*

今ではこんなに大きく立派になって、パパさんと仲良く暮らしておられます。
いつもキリンに似てるなあと思っています。
保護した場所も近いし、親戚かもしれません。


b_kfd
スポンサーサイト



夏と秋の間に

kfc03147-1

kfc03147-2

kfc03147-3

kfc03147-4

kfc03147-5

kfc03147-6

kfc03147-7

kfc03147-8

kfcp03147-1

4時ごろに起きた日、大輪のアサガオが咲いているところをぎりぎり見られました。

kfcp03147-2

キキョウ咲きのアサガオはわりと遅くまで咲いています。

kfcp03147-3

ベランダは毎日水やりできるけど、畑の方は枯れたものが多いです。
昨日は夕立でまとまった雨が降って助かりました。

kfcp03147-4

kfcp03147-5

kfcp03147-6

宿根マツバボタンが咲きました。
亡き父が生前育てていたのを、帰省のさいひと枝もらって挿しておいたのです。

kfcp03147-7

kfcp03147-8

高校野球やお祭りで暑い中おおぜいが炎天下で活動しているのを見ると心配です。
相馬の野馬追では馬が熱中症で倒れて安楽死処分になったとか。
伝統だからと続けている行事も、時期や開催方法を見直すべきじゃないでしょうか。

kfcp03147-9

馬といえば「イエデゴロゴロ」という名前の競争馬がいるんですってね。
近親馬の名前が「イツモハラペコ」「イイコトバカリの2022」ですって( ̄∀ ̄)

b_kfd

食べるダリア、食べない食用菊

kfc03091-1

kfc03091-2

kfc03091-3

kfc03091-4

kfc03091-5

kfc03091-6

kfc03091-7

kfc03091-8

kfcp03087-2

斑入りの食用菊。ほかの菊よりきゃしゃな感じなので、花は咲かないかもですが、観賞用としてもいい感じです。

kfcp03091-1

畑のダリアが次々咲いています。
今年はいただいたのを含めて7種類くらい育てていて、楽しみです。

kfcp03091-2

kfcp03091-3

ダリアのサラダ。リーフレタスのような味と食感です。
品種により育った環境により味が違うみたいです。

kfcp03091-4

ミニトマトとキャットミントの花をあしらいました。

kfcp03091-5

同じキク科のマリーゴールドがこぼれ種で咲きました。
草丈数センチで1輪だけ咲いて子孫を残すつもりのようです。たくましい。
種をまいてもなかなか育たないのに、放置してあった花がらの種が育つのは不思議です。

kfcp03091-6

収穫しそびれて花が咲きはじめた山クラゲ。
これもキクの仲間でレタスの親戚です。

kfcp03091-7

実家でも黄色いダリアが咲いていました。
宿根アサガオに巻きつかれています。
どちらも私が以前父に送り、植えてくれたものだと思います。
親戚の皆さんが時々立ち寄って手入れしてくれているので、空き家でも庭はそこまでジャングルになっていませんでした。

kfcp03091-8

キリンがお気に入りのキャットミント。
かじって香りを楽しんでいるようです。

kfcp03091-9

法事に来てくれた叔母たち(父の妹)も花が好きで、お中元やお歳暮をやりとりしたお礼の電話でよく花の話をします。
どうも私を含めてうちの家系は更年期がないらしいです。
あれは「こうしなきゃああしなきゃ」と思い詰める真面目な人がなるものだと。
われわれはノーテンキだからコーネンキにならないのでは、という話でした。


b_kfd

にせの花びら

kfc03072-1

kfc03072-2

kfc03072-3

kfc03072-4

kfc03072-5

kfc03072-6

kfc03072-7

kfc03072-8

ドクダミは薬草で食べることができますが、アジサイは有毒なので食べないでくださいね。
花には毒がなくて天ぷらにする人もおられるようですが、私は遠慮しておきます^^;

kfcp03073-1

畑に植えた斑入りのドクダミです。
斑入りじゃない野生のも畝の端に生えています。
ドクダミ茶にはチャレンジしてみたいです。
黒い小花はこぼれ種で生えたネモフィラの「ペニーブラック」です。
後ろはシャクヤクの「麒麟丸」、その後ろの黒い壁は貞子の井戸(生ゴミコンポスト)です。

kfcp03073-2

山アジサイの「てててまり」。
「ててて」とは埼玉県北部の方言で、驚いたり感動したときの感嘆符だそうです。
以前から育てているアジサイが今年はぜんぜん咲かず、寂しいのでつい開花苗を買ってしまいました。

kfcp03073-3

白と緑の斑入りアジサイ「スパイス」と、魅惑的な青いアジサイ「月虹」も。

kfcp03073-4

「万華鏡」や「空海」は枯らしてしまいました・°・(ノД`)・°・
来年以降もきれいに咲かせられるように精進したいです。

kfcp03073-5

月末恒例、体重測定&爪切り大会をしました。
エビスとキリンは微増傾向。
クリムゾンクローバーがおいしくて増量していたごじろうは、クローバーの収穫が終わって体重が元にもどりつつあります。

kfcp03073-6

kfcp03073-7

kfcp03073-8

kfcp03073-9

飼い主の体重は高止まりしています。
フランスパンは油脂を使わないからヘルシーなはずなんだけどなあ。

kfcp03073-10

今日はもうひとつ記事をアップしております(ΦωΦ)

b_kfd

ばっさり切る時

kfc03068-1

kfc03068-2

kfc03068-3

kfc03068-4

kfc03068-5

kfc03068-6

kfc03068-7

kfc03068-8

kfcp03068-1

野草のヒメジョオンです。可憐で好きな花ですが、そこらにびっしり生えているものを、花壇で大事に育てていたと思うとがっくりです。
エキナセアはその根元でかろうじて生きていました。
ヒメジョオンを刈り取ったので、これから盛り返してくれるかも。

kfcp03068-2

斑入りのカキツバタは花が終わったのでこのあと株分けしました。

kfcp03068-3

ジャーマンアイリスは家でじっくり眺めたかったので切花にしました。

kfcp03068-4

ピンクのツルコザクラは旧友はまさんが種を送ってくれたものです。
一緒にもらったクリムゾンクローバーは、ごじろうの大好物になりました。

kfcp03068-5

黄金葉の西洋ツユクサ。

kfcp03068-6

↑リネンの原料になるというフラックス。
作り方を紹介したサイトがありました→

kfcp03068-7

↑ポピー「マザーオブパール」

kfcp03068-8

↑シャーレーポピー
色不明の苗を買って植えたら真っ赤でした。ちょっと怖い。

kfcp03068-9

赤いポピーのつぼみは赤い色がにじんでいました。

kfcp03068-10

↑お供え用に植えたスターチス。

kfcp03068-11

マーガレットはいったん花を休んで、秋ぐらいにまた咲くのかも。
夏越しをうまくできるといいのですが。

kfcp03068-12

パンジーゼラニウムも咲いています。

kfcp03068-13

来週から梅雨入りって、なんだか早い気がします。
ほどほどに降ってほしいです。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク