fc2ブログ

降る降る詐欺

kfc03168-1

kfc03168-2

kfc03168-3

kfc03168-4

kfc03168-5

kfc03168-6

kfc03168-7

kfc03168-8

kfcp03168-1

年内に収穫できるスナップエンドウ「幸姫」や、モロヘイヤの苗を畑に植えてきました。

kfcp03168-2

kfcp03168-3

ざるは飛ぶ虫よけです。
以前は日没が遅くて19時でもまだ明るかったのが、今日はもう手元が暗くて早々にひきあげました。

kfcp03168-4

カボチャやスイカを収穫し終えたら、ジャガイモを植えたいです。

kfcp03168-5

kfcp03168-6

大きい種芋は半分に切り、日に当てて芽を出させています。

kfcp03168-7

スーパーのモロヘイヤの軸を水に挿して根っこが出たのですが、雑菌が入ったのか全滅しました・°・(ノД`)・°・
種から育てた苗の方に期待したいです。

kfcp03168-8

昨日はマンションの消防設備の定期点検があって、猫たちはこたつに隠れていました。

kfcp03168-9

真夏もこたつが出ているのは、非常時のかくれがにするためです。
けっして片付けるのが面倒とかそういうのじゃありませんよ( ̄∀ ̄;)

b_kfd
スポンサーサイト



紫の野菜

kfc03103-1

kfc03103-2

kfc03103-3

kfc03103-4

kfc03103-5

kfc03103-6

kfc03103-7

kfc03103-8

kfcp03103-1

兵庫県立フラワーセンターで先日入手したバジル「レッドルビン」とマイクロナス。
畑に植えました。
マイクロナスは適期に収穫すれば柔らかいようなので、今なっている硬い実は全部摘み取って次を待ちたいです。

kfcp03103-2

kfcp03103-3

紫のジャガイモ「シャドウクイーン」の味噌汁。
まとめて蒸した芋を保存容器で冷蔵していたら、白い芋も紫色が移っていました。

紫のサツマイモ「紫娘」はこちらで購入しました→
商品画像どおりの立派な苗が届きました。
例年はGW頃にサツマイモを植えるのですが、今年はぎりぎりまで伸ばしてみました。
暖地では梅雨時に植えればじゅうぶん間に合うようなので、ジャガイモを掘り上げた後作に植えられそうです。

kfcp03103-4

ついでに買ったスイカ「愛娘ひなた」の苗です。
もう小さい実がなっていて、スタートの遅れを取り戻せそうです。

kfcp03103-5

月末恒例の体重測定&爪切り大会をしました。
エビスはプラマイゼロ、アサヒは不明。キリンとごじろうは微増です。

kfcp03103-6

kfcp03103-7

だっこが苦手なアサヒは、毎日の目薬でつかまえられるのはしぶしぶ受け入れてくれますが、爪切りはまた別のようです。
数時間後には水に流して足元に来て腰パンマッサージを要求されました。

kfcp03103-8

kfcp03103-9

kfcp03103-10

天気が荒れています。
みなさまご安全にですよ。

b_kfd

新ジャガでポテトサラダ

kfc03080-1

kfc03080-2

kfc03080-3

kfc03080-4

kfc03080-5

kfc03080-6

kfc03080-7

kfc03080-8

kfcp03080-1

ジャガイモ「タワラ彦星」の花です。
業務スーパーでものすごく芽が出たのが食用に売られていて、一部を食べずに埋めておいたのです。
そのとき食べた芋もおいしかったし、どのくらいとれるか楽しみです。

kfcp03080-2

去年育てたジャガイモ「シャドウクイーン」の掘り残しも育っていました。
濃い紫色の芋で、加熱調理しても色あせず異彩を放ちます。
しかし皮が濃い色の芋は土から肩が出て緑色になってもわかりにくいので、土寄せをしっかりせねばです。

日野市の学校でジャガイモの毒素ソラニンによる食中毒があったとか。
ソラニンは加熱しても毒素が消えないので要注意です。
せっかく育てた芋が食べられないとショックです。

kfcp03080-3

由羽さんが芋から育てたサツマイモの挿し穂4品種をピチピチの根出し状態で送ってくださったのを、先日植えてきました。
この雨でうまく根付きそうです。

kfcp03080-4

私の芋苗作りは失敗したと思って、5月に種芋ごと埋めたのが発芽していました。
「シルクスイート」と「ふくむらさき」。
これで6種類の芋を食べ比べできるかもしれません:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

kfcp03080-5

試し掘りしたジャガイモの「グラウンドペチカ」です。

kfcp03080-6

買い出し前で野菜が少ないときなどに、切干大根をよく使います。

kfcp03080-7

kfcp03080-8

エビスの腹囲を私もどうこう言えない感じです。

kfcp03080-9

台風3号が発生しましたね。
皆様もご安全にですよ。


b_kfd

田芋と里芋とウーパー

kfc03003-1

kfc03003-2

kfc03003-3

kfc03003-4

kfc03003-5

kfc03003-6

kfc03003-7

kfc03003-8

kfcp03003-1

田芋は本来は水の綺麗な水田で育てるそうです。
今回は10号鉢で赤玉土に植えて、四角いタライで腰水で育ててみます。
水田より収穫量はうんと少なくなると思うけど、一口でも味見できるといいなあ。

kfcp03003-2

メダカを入れていた花びら型の睡蓮鉢を、テトラさんのメダカ鉢と入れ替えて畑に持っていったのですが、容量がやはり小さくてまた持ち帰りました。

kfcp03003-3

ショウガも植えました。
今年は桜が咲くのも早かったし、いつもより早めに農作業にとりかかれるようです。
きつい寒の戻りがないといいのですが。

kfcp03003-4

ベランダから山桜が見えます。

kfcp03003-5

ウーパールーパーのテンテンです。
たまたまが降りてきたので、男子のようです。

kfcp03003-6

テレビを見ていたら、チャンネルがきりかわっていました。
エビスがおしりの粘膜でタッチパネルを操作したようです。

kfcp03003-7

ビロウな話ですみません。

kfcp03003-8

b_kfd

春の彦星

kfc02997-1

kfc02997-2

kfc02997-3

kfc02997-4

kfc02997-5

kfc02997-6

kfc02997-7

kfc02997-8

kfcp02997-1*

晴天続きのときに、ダイコンやカブを干しました。

kfcp02997-2*

干している箕(み)は友人M子の手作りです。
長いこと講習に通って習得したそうです。
こういうのが作れる技能と根気、すばらしいです。

kfcp02997-3*

kfcp02997-4*

糠床をたびたびかびさせるので、冬もずっと冷蔵庫で管理しました。
ダメにしていない自己記録を更新中です。

kfcp02997-5*

先日の収穫。
ワキ...いえ、ワケギが春の味でした。

kfcp02997-6*

業務スーパーで売られていたジャガイモ。
低温熟成じゃがいも タワラひこぼしと書かれていました。
もとになった品種のグラウンドペチカは、別名デストロイヤーといって、赤地に白い覆面のような模様が特徴です。

kfcp02997-7*

ジャガイモもサトイモも食用でしたが、いい具合に芽が出ていたのでこのまま植え付けようかと思います。

kfcp02997-8*

おいしかったのは低温熟成だからかもしれません。
自分で育てて同じ味になるかわかりませんが、白地に赤い星みたいな模様で収穫と保存が楽しそうです。

kfcp02997-9

野菜に童話や伝説から名前をとってつけるとは、おしゃれです。
タワラアルタイル彦星...ちょっと戦闘アニメの技の名前みたいですが。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク