fc2ブログ

田芋と里芋とウーパー

kfc03003-1

kfc03003-2

kfc03003-3

kfc03003-4

kfc03003-5

kfc03003-6

kfc03003-7

kfc03003-8

kfcp03003-1

田芋は本来は水の綺麗な水田で育てるそうです。
今回は10号鉢で赤玉土に植えて、四角いタライで腰水で育ててみます。
水田より収穫量はうんと少なくなると思うけど、一口でも味見できるといいなあ。

kfcp03003-2

メダカを入れていた花びら型の睡蓮鉢を、テトラさんのメダカ鉢と入れ替えて畑に持っていったのですが、容量がやはり小さくてまた持ち帰りました。

kfcp03003-3

ショウガも植えました。
今年は桜が咲くのも早かったし、いつもより早めに農作業にとりかかれるようです。
きつい寒の戻りがないといいのですが。

kfcp03003-4

ベランダから山桜が見えます。

kfcp03003-5

ウーパールーパーのテンテンです。
たまたまが降りてきたので、男子のようです。

kfcp03003-6

テレビを見ていたら、チャンネルがきりかわっていました。
エビスがおしりの粘膜でタッチパネルを操作したようです。

kfcp03003-7

ビロウな話ですみません。

kfcp03003-8

b_kfd
スポンサーサイト



春の彦星

kfc02997-1

kfc02997-2

kfc02997-3

kfc02997-4

kfc02997-5

kfc02997-6

kfc02997-7

kfc02997-8

kfcp02997-1*

晴天続きのときに、ダイコンやカブを干しました。

kfcp02997-2*

干している箕(み)は友人M子の手作りです。
長いこと講習に通って習得したそうです。
こういうのが作れる技能と根気、すばらしいです。

kfcp02997-3*

kfcp02997-4*

糠床をたびたびかびさせるので、冬もずっと冷蔵庫で管理しました。
ダメにしていない自己記録を更新中です。

kfcp02997-5*

先日の収穫。
ワキ...いえ、ワケギが春の味でした。

kfcp02997-6*

業務スーパーで売られていたジャガイモ。
低温熟成じゃがいも タワラひこぼしと書かれていました。
もとになった品種のグラウンドペチカは、別名デストロイヤーといって、赤地に白い覆面のような模様が特徴です。

kfcp02997-7*

ジャガイモもサトイモも食用でしたが、いい具合に芽が出ていたのでこのまま植え付けようかと思います。

kfcp02997-8*

おいしかったのは低温熟成だからかもしれません。
自分で育てて同じ味になるかわかりませんが、白地に赤い星みたいな模様で収穫と保存が楽しそうです。

kfcp02997-9

野菜に童話や伝説から名前をとってつけるとは、おしゃれです。
タワラアルタイル彦星...ちょっと戦闘アニメの技の名前みたいですが。

b_kfd

紫のポテサラ

kfc02973-1

kfc02973-2

kfc02973-3

kfc02973-4

kfc02973-5

kfc02973-6

kfc02973-7

kfc02973-8

車で芽だしする方法は、北国の屋外駐車では無理かも。
我が家は温暖な瀬戸内で駐車場も屋根付きなので無事でした。

kfcp02973-1

ジャガイモの「グランドペチカ」(別名デストロイヤー)の種芋です。芽がのぞいています。
自宅で保存していたジャガイモも芽を出しているので、小さいのを種芋にする予定です。

kfcp02973-2

ごはんを猫の形にする道具「ごはんdeニャン」です。
百円均一のダイソーやキャンドゥなどにあるというネット情報を見て、何軒かはしごしたけどみつからず、結局楽天の店で買いました。
その店は通販のみで実店舗での販売はなく、姫路にあるのに加西市ほか遠回りをして届きました。

kfcp02973-3

ごはんだと200g、液体だと190ccくらい入ります。

kfcp02973-4

ごはん200gって意外と重いです。
ごぼうとおかかの佃煮(市販品)の混ぜご飯を詰めました。
白飯でカレーライスにしたり、ケチャップライスにして黄色いオムレツをのせてオムライスにしたりできるそうです。

kfcp02973-5

kfcp02973-6

kfcp02973-7

カルピスと牛乳のゼリーはちょっと分離しました。
甘いゼリーが190ccというのがまた少し重いのです。
胃袋が年取ったなあ。

kfcp02973-8

確定申告をパソコンとスマホを連動させてe-Taxで無事済ませることができました。
私のパソコンはMacなのでできないかと思ったけど大丈夫でした。
懸案事項がひとつ解消してほっとしました。


b_kfd

雪と種芋

kfc02946-1

kfc02946-2

kfc02946-3

kfc02946-4

kfc02946-5

kfc02946-6

kfc02946-7

kfc02946-8

kfcp02946-1

姫路で雪が積もるのは珍しいです。

kfcp02946-2

今週はマイナス4℃まで冷える予報が出ていたので、寒さに弱そうな鉢植えを早めに室内へ取り込んでいました。

kfcp02946-3

先日の畑の収穫。

kfcp02946-4

春以降に育てる野菜や花の種をチェックしました。
このほかに通路や隙間にまく牧草の種もあります。
あといくつか種を取り寄せ中です。

kfcp02946-5

kfcp02946-6

ごじろうが菜葉をよく食べてくれるので、育て甲斐があります。

kfcp02946-7

ヒーターの前に置いたクッションが黒くて、フユがどこにいるのかわかりません。
頭を支える首の筋力が落ちたせいで寝方もおかしいので、息をしているか毎回じっと目を凝らしてしまいます。

kfcp02946-8

フユ兄いのお残しをおいしく食べて増量中の三姉妹。

kfcp02946-9

猫のごほうび的な数粒入りの小分けおやつの種類がすごく増えた気がします。
フユがそういうのしか食べないのでやむなく買っていますが、ごみが増えるのでできるだけまとめて詰めてほしいものです。


b_kfd

田芋を収穫

kfc02892-1

kfc02892-2

kfc02892-3

kfc02892-4

kfc02892-5

kfc02892-6

kfc02892-7

kfc02892-8

kfcp02892-1

田芋はきれいな水の水田で育てるそうです。
睡蓮のように腰まで水に浸かった状態で育てました。

kfcp02892-2

容器が小さかったのでしょう。
来年はもっと土の量も増やして育ててみたいです。

kfcp02892-3

今日は月末恒例、体重測定&爪切り大会でした。

kfcp02892-4

kfcp02892-5

エビスとキリンが10g差でほぼ同じ重さです。

kfcp02892-6

kfcp02892-7

フユ兄いはがりがり君です。
私が入浴する間、フユはお風呂のふたの上にいて、温まったりお湯を飲んだりします。
先にお湯を飲めるようにふたをあけ、明日のゴミ出しの準備をしているすきに湯船に落ちてびっくりしました。
すぐにあがってきて、バスタオルでごしごししました。
猫がぬれた時用の古いバスタオル、捨てなくてよかったです。

kfcp02892-8

ごじろうはひそかに増量していました。
秋の巣作り祭りが終わって、冬に向けて脂肪を蓄えているのでしょうか。

kfcp02892-9

kfcp02892-10


<おしらせ>

移住漫画「とびこめ!西播磨」
毎月1日と15日の午前9時をめやすに更新の予定です。


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク