fc2ブログ

水やり春秋

kfc03230-1

kfc03230-2

kfc03230-3

kfc03230-4

kfc03230-5

kfc03230-6

kfc03230-7

kfc03230-8

kfcp03230-1

フリマサイトで買った古い木の手桶。
盛大に水漏れしていましたが、接着剤でなんとか補修できました。
長時間ためておくのは難しいですが、水道とベランダを往復する程度なら使えるようになりました。

kfcp03230-2

kfcp03230-3

17リットルの水を貯められる「うるオンプランター」。
水の注ぎ口からナメが入り込まないよう、内側から不織布を貼り付けました。
メーカーさんの力でなんとか改善してほしいものです。

kfcp03230-4

kfcp03230-5

衣装ケースの中は陽だまりでまだ暖かそうです。

kfcp03230-6

kfcp03230-7

ペットボトルにくっつけるタイプの霧吹きです。
水が補充しやすいじょうろと霧吹きが合体したものを、以前使っていましたが破損しました。
じょうろタイプはもっと高かったので、買い直さずに済んでよかったです。

kfcp03230-8

kfcp03230-9

日差しが家の奥まで入るようになりました。
金魚鉢やガラスの花瓶に水を入れたものが、レンズのようになって近くのものが燃える事故があるとか。
暖房器具を使い始める季節でもあり、火の用心です。

b_kfd
スポンサーサイト



水やりを楽しく

kfc03216-1

kfc03216-2

kfc03216-3

kfc03216-4

kfc03216-5

kfc03216-6

kfc03216-7

kfc03216-8

kfcp03216-1

じょうろやバケツが家のあちこちにあります。
右手がテニスひじのような感じで重いものを持ちたくないため、左手で10ℓずつベランダに運んでは、小さいじょうろに移し替えたりして植物に水やりしています。
菱形のバケツはカエルやウーパールーパーの水替えにも使います。

kfcp03216-2

kfcp03216-3

夏場の水切れ防止に力を発揮する「うるオンプランター」。
植え替えのつど、これに切り替えています。

kfcp03216-4

ベランダの耐荷重もあるので、水を溜めるのは留守にするときだけにしています。

kfcp03216-5

メルカリで奈良の人から購入した手桶。
お墓参り用のより背が低いです。
長年大事にされていたものらしいです。
なんとか水漏れを直して末長く使いたいです。

kfcp03216-6

最初は満水が30分で全部もれてしまう状態だったのが、1時間はもつようになりました。
でも水道からベランダまで運ぶだけで、床とスカートがびしょびしょに・°・(ノД`)・°・

kfcp03216-7

kfcp03216-8

タガに角材をあてて金槌で少しずつ上にずらすと、しめあげる形になって水漏れが直るはずなんですが、叩いているうちにタガが切れてきました。
タガって売られているものなんでしょうか。
有償で修理を受け付けている桶屋さんもあるけど、いくらかかるのかわからないので迷います。

kfcp03216-9

こういうとき相方は何の役にも立たないので、皆様からお知恵を拝借したいです。

b_kfd

バーミキュライト

kfc03133-1

kfc03133-2

kfc03133-3

kfc03133-4

kfc03133-5

kfc03133-6

kfc03133-7

kfc03133-8

kfcp03133-1

マンションの花壇は水はけが良すぎて、乾燥に強くないと枯れてしまいます。

kfcp03133-2

昨秋見切り品で買ったトルコキキョウです。

kfcp03133-3

このところ早朝に目が覚めるため、車を使える日にはそのまま畑に行って7時すぎには撤収しています。

kfcp03133-4

ジニア(百日草)の「ジャイアントライム」。

kfcp03133-5

ベランダ大好きな麒麟児も、暑さを警戒して早めに撤収します。

kfcp03133-6

バーミキュライト(苦土蛭石)は黒雲母や金雲母が風化した鉱石の一種でほぼ中性。微細な穴がたくさん空いていて、水をためこんでくれるそうな。
挿し木や種まき専用の土はお高いので、手持ちの鹿沼土にバーミキュライトを2割くらい混ぜて使っています。
水はけが悪くなるため根腐れしやすい植物には向きませんが、夏場に水やりの回数が少なくてもなんとかなるのはありがたいです。

kfcp03133-7

ハイビスカス「ケイト」が数ヶ月ぶりに咲きました。

kfcp03133-8

kfcp03133-9

世間がうなぎの話題でにぎわうなか、イワシでお茶を濁しました。
もうすぐ8月。
下旬になったら秋冬野菜の種をまく予定です。

kfcp02877-6

昨秋育てたこの↑スナップエンドウの「幸姫」が11月頃に収穫できて調子よかったので、また育てたいです。
あとはごじろう様のミニキャベツ。
早く秋にならないかなあ(;´д`)

b_kfd

太陽がまぶしいので

kfc03128-1

kfc03128-2

kfc03128-3

kfc03128-4

kfc03128-5

kfc03128-6

kfc03128-7

kfc03128-8

kfcp03128-1

カエルのジョウロは10リットル、黒猫のジョウロは2リットルくらい入ります。
両手に下げて、鉢の大きさに合わせて水やりしていましたが、最近握力が落ちてカエルのほうは床に置くことが増えています。

kfcp03128-2

らくらく液体肥料スプレイヤーは、ホースにつなげて水をかけると、タンクから少しずつ液肥がまざって噴射されます。
じょうろで何往復もすることなくしゃーっとかけられて便利です。
手持ちのホースとサイズが合わず、別売りのコネクタを買いました。

kfcp03128-3

kfcp03128-4

眼鏡を新調しました。
人生初、遠近両用眼鏡かつ調光レンズです。
農作業でまぶしい時に薄茶色になって目玉を守ってくれます。

kfcp03128-5

7月25日はコマのうちのこ記念日です。
2002年、退職を機に猫との暮らしがふたたび始まったのでした。
保護施設にいたそっくりな兄弟姉妹のなかで、水入れに足をつっこんでいた一番どんくさそうな子がコマでした。

kfcp03128-6

名前は相方トッコがつけました。漢字で書くと独楽。
私にべったりでひとりで楽しいはずが、あとからあとから新入り猫が来て、ハル母さんと死闘をくりひろげたり子守に追われたり、苦労させました。

kfcp03128-7

私が座っているときと寝ているとき、ほとんどずっとひざにいました。

kfcp03128-8

これからも残りのメンバーを見守りつつ、喝を入れてほしいものです。


b_kfd

死神みたいな鎌

kfc03123-1

kfc03123-2

kfc03123-3

kfc03123-4

kfc03123-5

kfc03123-6

kfc03123-7

kfc03123-8

kfcp03123-1

おニューの草刈り鎌と百円均一のもぐらよけ風車です。
鎌は園芸超人カーメン君おすすめの高級な「野口式万能両刃鎌」が気になってはいたのですが、お手頃価格のを買いました。

kfcp03123-2

刈り取った草で作物の根元をマルチングした上から、マルバツユクサに覆い尽くされそうです。

kfcp03123-3

kfcp03123-4

スイカがようやく着果。
草とまちがえて根元を切ってしまわないよう気をつけたいです。

kfcp03123-5

朝日は真横からさしてくるので、日除けのビーチパラソルを横倒しで使っています。
土台部分は水がたっぷり入って重たいため、畑に置きっぱなしです。

kfcp03123-6

足跡がたくさんついていました。アライグマかなあ。
スイカが食べられないよう、もう少ししたらザルをかぶせなければ。

kfcp03123-7

今朝は4時に目が覚めてそのまま身支度して畑に行きました。
5時から7時まで作業して撤収。今とても眠いです。

kfcp03123-8

kfcp03123-9

近畿も梅雨明けしました。
熱中症に気をつけつつ夏をのりきりたいですね。

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク