fc2ブログ

メダカとサラセニア再び

kfc03067-1

kfc03067-2

kfc03067-3

kfc03067-4

kfc03067-5

kfc03067-6

kfc03067-7

kfc03067-8

kfcp03067-1

水替えしたばかりの睡蓮鉢は気持ちがいいです。
これから暑くなると藻でどろどろになるんですけどね( ̄∀ ̄;)

kfcp03067-2

kfcp03067-3

サラセニアは暑さ寒さに強く、水が凍ってもへっちゃらですが、風で根っこから吹き飛ばされるのは想定外でした。

kfcp03067-4

2品種あるハスは片方しか出てきていません。
そのうち出てくるといいなあ。

kfcp03067-5

ベランダではエアコン室外機の上がメダカコーナーです。

kfcp03067-6

kfcp03067-7

ここだけ和の雰囲気。

kfcp03067-8

段ボール猫ハウスで「家政婦は見た」状態のアサヒ。

kfcp03067-9

地震と台風と物騒な事件が次々に起きて心配です。
みなさまどうかご安全にですよ。

b_kfd
スポンサーサイト



グリーンウォーター

kfc02719-0
カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc03008-1

kfc03008-2

kfc03008-3

kfc03008-4

kfc03008-5

kfc03008-6

kfc03008-7

kfc03008-8

kfcp03008-1

ウーパールーパーのテンテン氏は新入りのカエルに水槽を譲らされ、じょうろに仮住まいしていました。

kfcp03008-2

ホームセンターで水槽の半額セールをしていて、テラリウムにもなる水槽を手に入れました。
エビスが箱をつぶすお手伝いをしています。

kfcp03008-3

kfcp03008-4

水槽が重たいので床に置いたらエビスが水を飲んだので、あわてて棚に移しました。

kfcp03008-5

kfcp03008-6

時間をとわず合唱するヤエヤマアオガエルたち。
隣の水槽のイエアメガエルが狙っています。

kfcp03008-7

新入りのクランウェルツノガエル、ほおずきちゃんは、ミヤコヒキガエルのだいだいちゃんに見守られています。

kfcp03008-8

気温があがってきて食欲もアップしています。
食べすぎると太って早死にしてしまうので、週2回程度に抑えています。

kfcp03008-9

抹茶の金魚かん。
食欲がわかない仕上がりになりました。

b_kfd

泥んこ祭り

kfc02979-1

kfc02979-2

kfc02979-3

kfc02979-4

kfc02979-5

kfc02979-6

kfc02979-7

kfc02979-8

kfcp02979-1

水生植物は根っこの成長が早くて、毎年植え替えないと根詰まりして咲かなくなってしまいます。

kfcp02979-2

植え替え作業は泥まみれで地味です。寒いともう大変。
でも本格的に暖かくなってからだと、伸びかけた新芽を折ってしまうのです。

kfcp02979-3

水替えで用土が舞い上がって水が濁らないよう、日向土や砂利を重石がわりに乗せています。
これはお気に入りの鉢なので、余っていたきれいな玉砂利を敷いてみました。

kfcp02979-4

夏の開花時の様子を思い浮かべながら、泥にまみれて作業しました。

kfcp02979-5

kfcp02979-6

kfcp02979-7

kfcp02979-8

kfcp02979-9

kfcp02979-10

ベランダに睡蓮鉢を置いていたとき、猫の給水所になっていました。
先日フユを斎場に搬送するさい、遠回りして畑に連れて行きました。
これからは漫画のようにいつでも遊びに来てくれることでしょう。

kfcp02979-11


b_kfd

暖冬

kfc02929-1

kfc02929-2

kfc02929-3

kfc02929-4

kfc02929-5

kfc02929-6

kfc02929-7

kfc02929-8

kfcp02929-1

ベランダは冷えてもせいぜい2℃くらいです。
氷が張ることはめったにありません。
藻も浮草もこのまま越冬するかも。

kfcp02929-2

畑に置いている熱帯スイレンも、氷の下でまだ生きているようです。
新年の寒中水泳をしていた人たちが、テレビで「水の中はそこそこ暖かいが、あがってからが寒い」と言っていました。

kfcp02929-3

イチゴは何度も霜に打たれ、紅葉していました。

kfcp02929-4

実家は鹿児島市街地よりは山の中で寒いですが、バナナやオオタニワタリなど熱帯植物が露地で越冬しています。

kfcp02929-5

kfcp02929-6

我が家のミニジャングル。
400wと600wのヒーター「夢暖望」をほぼ終日つけたり消したりで、17℃以上をキープしています。

kfcp02929-7

kfcp02929-8

父のメモリアルスペースはひだまりで、多年草のマツバボタンが越冬しています。
暖かくなれば父好みの派手な花を咲かせてくれることでしょう。

kfcp02929-9

b_kfd

メダカと巻貝

kfc02875-1

kfc02875-2

kfc02875-3

kfc02875-4

kfc02875-5

kfc02875-6

kfc02875-7

kfc02875-8

kfcp02875-1

畑のスイレンはそろそろ休眠。

kfcp02875-2

いきつけの園芸店になぜか淡水魚コーナーがあって、金魚やメダカやウーパールーパーがひっそりと売られています。

kfcp02875-3

畑よりベランダのほうが暖かく、メダカはまだまだ元気にえさをねだっています。

kfcp02875-4

kfcp02875-5

ウーパーのテンテンが不思議な寝方をしていました。

kfcp02875-6

kfcp02875-7

今日はワクチンを打ったので、左腕が少し痛いですが、体調には問題ありません。
明日になって反応が出てくるかもなので、気をつけたいです。

kfcp02875-8

相方トッコは検診前ダイエットが終わり、三連休で奈良方面に出かけています。
静かでいいわー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク