センチュウでござる









今ベランダにイチジクが13本くらいあるのですが、そのうち3本を切り倒して挿し木しました。

これを機に減らすのも視野に入れねばなのですが、挿し木が成功したら気をよくして育ててしまうかも。
畑はセンチュウ対策のマリーゴールドを植えていて土はそんなに悪くないと思うので、冬の間に自然に減ってくれるといいなあ。

ネコブセンチュウは根っこにこぶを作って栄養を吸い込めなくします。
すぐには枯れないものの、徐々に弱って実がならなくなります。
センチュウ類は地上にあまねく存在していて、土の栄養バランスがおかしくなると悪さをする、日和見的なところがあるようです。
くわしくはこちら→★(センシティブ画像あり)

一番古株のゼブラスイートは12年前に植えて一度も実っていません。
挿し木でリセットして、やる気スイッチが入るといいなあ。

白くて細長いのはカイチュウ、ではなくて斑入りヒルガオの根っこです。
これが増えたらうれしいです。

由羽さんから教えていただいた猫用の乳酸菌です。
お試し版を買ってみたら食いつきも良く、お通じも良くなるようなので、レギュラーサイズを買ってしばらく続けてみようと思います。
アサヒが毛玉をよく吐いて便が細いのですよ。保護当初はびっくりするぐらい太いのを生産していたのに。

以下は保護して2ヶ月目にカイチュウが出て、すっきりした頃のエビスとキリンです。



大きくなったなあ、縦に横に。

ビール姉妹からカイチュウがみつかったお話はこちらの過去記事に→★

スポンサーサイト