fc2ブログ

センチュウでござる

kfc03224-1

kfc03224-2

kfc03224-3

kfc03224-4

kfc03224-5

kfc03224-6

kfc03224-7

kfc03224-8

kfcp03224-1

今ベランダにイチジクが13本くらいあるのですが、そのうち3本を切り倒して挿し木しました。

kfcp03224-2

これを機に減らすのも視野に入れねばなのですが、挿し木が成功したら気をよくして育ててしまうかも。
畑はセンチュウ対策のマリーゴールドを植えていて土はそんなに悪くないと思うので、冬の間に自然に減ってくれるといいなあ。

kfcp03224-3

ネコブセンチュウは根っこにこぶを作って栄養を吸い込めなくします。
すぐには枯れないものの、徐々に弱って実がならなくなります。
センチュウ類は地上にあまねく存在していて、土の栄養バランスがおかしくなると悪さをする、日和見的なところがあるようです。
くわしくはこちら→(センシティブ画像あり)

kfcp03224-4

一番古株のゼブラスイートは12年前に植えて一度も実っていません。
挿し木でリセットして、やる気スイッチが入るといいなあ。

kfcp03224-5

白くて細長いのはカイチュウ、ではなくて斑入りヒルガオの根っこです。
これが増えたらうれしいです。

kfcp03224-6

由羽さんから教えていただいた猫用の乳酸菌です。
お試し版を買ってみたら食いつきも良く、お通じも良くなるようなので、レギュラーサイズを買ってしばらく続けてみようと思います。
アサヒが毛玉をよく吐いて便が細いのですよ。保護当初はびっくりするぐらい太いのを生産していたのに。

kfcp03224-7

以下は保護して2ヶ月目にカイチュウが出て、すっきりした頃のエビスとキリンです。

kfcp03224-8

kfcp03224-9

kfcp03224-10

大きくなったなあ、縦に横に。

kfcp03224-11

ビール姉妹からカイチュウがみつかったお話はこちらの過去記事に→

b_kfd
スポンサーサイト



カメムシ捕獲器

kfc03212-1

kfc03212-2

kfc03212-3

kfc03212-4

kfc03212-5

kfc03212-6

kfc03212-7

kfc03212-8

kfcp03212-1

kfcp03212-2

kfcp03212-3

kfcp03212-4

球根を買ってきました。
ダイヤモンドリリー(ネリネ)と、リコリスとアネモネ。
左下は鉢を手すりなどに固定するフックです。500円くらいするのが100円に値下げされていました。

kfcp03212-5

kfcp03212-6

紫の宿根アスターの下には球根を埋めました。
青紫のヒヤシンスと、原種チューリップで初の斑入り葉「タルダインタラクション」です。

kfcp03212-7

マリーゴールドの匂いは好き嫌いが別れますが私は好きです。
キクの匂いに似ている気がします。
昔のゼラニウムも臭かったですね。最近のはそうでもないかも。

kfcp03212-8

b_kfd

二度あることは三度

kfc03172-1

kfc03172-2

kfc03172-3

kfc03172-4

kfc03172-5

kfc03172-6

kfc03172-7

kfc03172-8

kfcp03172-1

緑色のマツムシのような虫が、ベランダの天井付近にくっついていました。
画像検索したら「クダマキモドキ」という虫のようでした。
声はごくか細い声だそうです。
昼間は猛暑だけど夜は虫の音でいっぱいです。
少しずつ秋が忍び寄っているのですねえ。

kfcp03172-2

水苔を巻いて金網に入れたたウツボカズラが、今の所元気です。
冬越しをうまくのりきりたいです。

kfcp03172-3

kfcp03172-4

9月7日はコマの命日です。18歳5ヶ月で亡くなって、3年たちました。
私が立っているとき以外はずっとおひざにいたい子でした。

kfcp03172-5

あとからあとから新参の保護猫が来て、喧嘩を売られたり子守をさせられたりと、コマには苦労をかけました。

kfcp03172-6

kfcp03172-7

kfcp03172-8

もうしばらくそちらで待っていてちょうだいねー。


b_kfd

オニヤンマと虎ロープ

kfc03165-1

kfc03165-2

kfc03165-3

kfc03165-4

kfc03165-5

kfc03165-6

kfc03165-7

kfc03165-8

kfcp03165-1

蚊やりの「ブラリー」に金鳥の蚊取り線香。
効いているようでした。
帽子に虫除けネットがあるものの、隙間から入ってきたりするし、暑いので蚊やりのほうが快適です。

kfcp03165-2

ムカゴが片手いっぱいとれました。

kfcp03165-3

定吉さんが100円均一の虎ロープで作ってくれた虫除けです。
猫が噛んでもほつれないくらいに加工されています。

kfcp03165-4

kfcp03165-5

オニヤンマくんはメダカの鉢と物干しに設置しました。
ぶら下げた方が動いて目立つので効果が高まるようです。

kfcp03165-6

kfcp03165-7

kfcp03165-8

ネットを全体にかけていた桃は無事でした。
枝に密着していてネットをかけにくい部分を虫に狙われました。
傷が浅かったので、そこだけよけて食べました。

kfcp03165-9

kfcp03165-10

イチジクは熟してから雨にあたると割れるようです。
あと数個、無事に収穫できるといいなあ。

b_kfd

毛虫が出た

kfc03162-1

kfc03162-2

kfc03162-3

kfc03162-4

kfc03162-5

kfc03162-6

kfc03162-7

kfc03162-8

kfcp03162-1

1週間ぶりの収穫です。
ごじろうの食べる葉っぱはこれだけでは足りなくて、キャベツを買い足しています。

kfcp03162-2

葉っぱのお相伴にあずかる三姉妹。

kfcp03162-3

クローバーなどマメ科の葉っぱは大好き、レタスはあまり好きではないようです。

kfcp03162-4

なでなではいくらでもさせてくれます。
やめ時が難しいです。

kfcp03162-5

あきらめかけていたスイカがふたつ実っていました。
耕作放棄地に見えますが、草マルチで不耕起栽培にチャレンジ中です。

kfcp03162-6

鳥獣害からザルで守ります。
ザルは18個ありますが、今年はまだ6個(3組)しか出番がありません。

kfcp03162-7

今週から9月というのに、天気予報の最高気温は33〜35℃...
今朝は畑で少し草取りして、30分ももたず撤収しました(゚ーÅ)

畑のあとで車のオイル交換とメンテナンスをしてもらって、また1万4千円ほど飛びました。
オイル交換は1年8ヶ月ぶりで、恐ろしいことになっていたそうです(゚ーÅ)
ふだん車を独占している相方は、オイルどころかガソリンの残量さえ把握してないですからねえ。
ガソリンスタンドの兄さんがたが頼りです。

kfcp03162-8

夕方に電池切れで少し昼寝しました。
エビスとキリンに寝かしつけられて疲れがとれました。

<おしらせ>
移住漫画を描かせていただいた西播磨暮らしサポートセンターのサイトに、パンフレットのページが登場しました。
ジョイたちのその後がちらっと描かれているかも...→

b_kfd
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク