fc2ブログ

ホヤ(サクララン)を洗う

kfc02719-0
カエルの画像が出てきます。苦手な方にはごめんなさいね。

kfc03050-1

kfc03050-2

kfc03050-3

kfc03050-4

kfc03050-5

kfc03050-6

kfc03050-7

kfc03050-8

kfcp03050-1

剪定とバケツ風呂を経て、生まれ変わったホヤです。
一度咲いたら同じ枝から毎年花が咲くそうな。

kfcp03050-2

kfcp03050-3

根元にはレックスベゴニアのエスカルゴと、カエルの調味料入れがいます。

kfcp03050-4

持ち上げられない観葉植物、オーガスタの鉢。
旅人の木の親戚らしいです。
購入苗を記録しはじめた2010年より以前から我が家にいます。

kfcp03050-5

ホヤは高温多湿なカエルの水槽にも順応して元気に育っています。

kfcp03050-6

kfcp03050-7

kfcp03050-8

kfcp03050-9

ミヤコヒキガエルのだいだいちゃん。
しぐさが人間臭いです。
こういう容姿のキャラクターがセサミストリートにいた気がします。

kfcp03050-10


b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

海産物ホヤかと思ったわ(食べたこと無い)

検索してみたら、ワックス植物で自らワックス精製する?生成する?ってばい😲
謎だ・・・

は~い先生🙋 調べて来ました

『生成』でした。

No title

やっぱホヤって言ったら食べる方だよなぁ~
見た目はグロテスクで、初めて食べた人は凄いと思う~
おいらは大好きです~
(^^)

「ホヤ 植物」で検索したら、やっと出て来た。
丸葉だけじゃなくて、尖った種類もあるんだね。
全然識別出来ないやん~
>_<

海月さんへ

動かせない鉢が、自宅内にある。。
それは大変です。😅
でも写真を見る限り、トッコさんなら動かせそうです。😊
カイガラムシなど、いろいろ出てきましたね。闘いの開始です!

No title

ホヤ・って・・青森の・・って・思ったら・・
植物にもあるのですね・・
大きな鉢植え・・移動できない・・お友達も同じ事を・・で・・
最近は・・丈夫な板に車輪をつけていました。その上に植木鉢を置いて・・移動が楽になったとか。

ホヤ

e-9 海のホヤしか知らず、そのイメージとも違う植物なのですね…
 どんな花が咲くのか、すごく見てみたい…。
 ほおずきちゃんのとなりの、ウツギみたいなフ入りの葉は、何でしょう…
 e-3
 島津ハウスは、だいだいちゃんのサイズでも当分大丈夫そうですね…
        <ののちゃんより>

オーガスタすげぇ〜。うちの子として迎え入れた時は、ちびっこちゃんだったの?海月さんの愛情をいっぱい食べたのね。
ホヤのお花、いつ咲きますか?私が知らない、見たこともないものが多いから、色々楽しい〜。
だいだいちゃん、海月さんちの子にピッタリ過ぎ。私だとだいだいちゃんの良さいかしてあげられないわ。
奈で出会ったカエルちゃん、2匹目の子を連れて帰ろうとしたら、「駄目!」って言われてしまいました…。
ユスリカ専門のフユ氏に似た子、ダイソーでは、トッコちゃんに似た子がいる様なです。
私のは、送りつけ商法なのですが…大切にして下さってうれしいです。
しおちゃん&こしょうちゃん〜。

No title

お部屋に巨木・・会社の応接室かモデルルームですね。
よくぞ育てられました(^.^)
青竹のお風呂、ちっちゃカエルちゃんが作り物に見えたのですが、いつものカエルちゃんですよね。
後ろ姿のカエルちゃん、人や動物達の後ろ姿といっしょで本当の気持ちを語りますね。(見た人の感想かもしれませんが)
海月さんのカエルちゃんはどの子も楽しそうですよ~。

★お返事

★裕さん
海になじみの深い人だと、まず海産物のほうを連想するでしょうね( ̄∀ ̄)
自らワックスを...つやつやしているのはそれもあるのかも。

★このはさん
海のホヤは傷みやすくて流通に時間がかかっていた頃は、生臭いっていわれていたとか。以前の職場の先生がホヤの研究をしていて、よく東北からクール宅急便で届いていました。
植物のほうは葉っぱの細長いのや丸まったのもあって、ほんと見分けづらいですね。

★korolemonさん
重さ自体も相当ですし、植物が天井につかえそうなオーガスタは、茎が折れそうで動かせないのです^^;
カイガラムシは歯ブラシで擦って落とす、とよく本に書いてありますが、気づけば全体にびっしりで、洗うしかなかったのでした(゚ーÅ)

★amesyoさん
お友達が板に車輪をつけて...そうとう重い鉢なのですね。
100円均一の鉢台は、重すぎて車輪が壊れてしまい。高いのを買うか迷い中です^^;

★kitcatさん&ののちゃん
サクラランというだけあって、桜の花を丸くくす玉にしたような、キュートな花が咲くようです。
ウツギみたいな斑入りのも、同じホヤの剪定枝です。初期はこういう斑入りだったのが、上に伸びるにしたがって光合成能力の高い緑の葉っぱに先祖返りしました。
だいだいちゃんは島津ハウスからよくおしり半分がはみだしています(笑)

★すずらんさん
オーガスタを買った当初は、葉っぱのひとつひとつがハエタタキくらいのサイズだった気がします。年々長さが伸びてこんなことに^^;
ホヤの開花は6月から8月とのことです。楽しみ。
ダイソーの虫除け...気になります。何かのついでに探してみようっと(ΦωΦ)

★tantonさん
広々とした部屋のすみに大きな観葉だと絵になるのだけど、物が多いのと窓辺に鉢植えが集中しているので、何が何やらです(笑)
青竹の容器は和食器のお店で買った樹脂製品です。よくできていますよね。
カエル達がストレス少なめで過ごせるといいなあ。

No title

室内でそんなに大きく育てるのすごいです。
昔は家の中にもあったけど、いつしか姿を消しました・・・・。
去年たくさん孵したシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシが、
元気に育ったと見えて・・・・
よくガラスに張り付いてます。(笑)

No title

私もホヤといえばあの不気味な丸くてボツボツなのしか知りませんでした。 植物もあるのか。 なんでホヤという名前なのか。
海のホヤは社内旅行で行った産地のはずの松島の旅館で食べたのが余りに生臭くて、それ以来見るのも苦手です。 最近スーパーで良く売っています。

庭置きだけど動かせないのあります。一番はカボックで玄関脇にあったのが邪魔で庭の隅に受け皿なく置いたら、根がはって動かなくなりました。
最近はアジサイを素焼き鉢にしていて、11号鉢が動かせなくなりそうです。

ツノなんじゃらカエルがいつだいだいちゃんを追い抜くかが興味深いです。 まだ小さいのねえ。



★お返事

★はじめ♪♪さん
オーガスタは水やりくらいしか世話してないのに、自力で成長してくれました。
集合住宅は冬もなま暖かいので、観葉植物には都合がいいのかも。
カエルがガラスに張り付いているなんて、いいなあ。たぶんフンとかくっつくのでしょうけど^^;
シュレちゃん、以前育てていました。姿も声もかわいいのよね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

★REIさん
海のホヤは傷みやすくて生臭いというイメージが定着しているみたいですね。スーパーで売られているのは生きているやつかしら。
★kitcatさん&ののちゃんのブログ内検索で「ホヤ」を検索したら、興味深い記事がヒットしました。フジツボもおいしいらしいので気になります。カメノテは薩摩硫黄島で食べておいしかったので、フジツボも機会があれば食べてみたいなあ。

セサミストリートに出てくるカエルキャラ・・・
カーミットでしょうか。
言葉はわからなくても、何気に子供時分視ていました。

コロナの規制緩和で随分町中にノーマスクの方も増えてきましたが、如何せん職業柄今も着けています。
だいぶ暑くなってきたこちらではなかなかきついですね。

ちょっと時間が経ってしまいましたが、谷山駅前に30年振りぐらいにタイヨーが復活。併設店舗がスタバと言う、昔からは想像できない風景です(笑)

Re: タイトルなし

カーミットはカエルキャラのなかでも人気ですね。私も好きです( ̄∀ ̄)
タイヨーとスタバ!近未来な感じがします(笑)
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク