fc2ブログ

春の彦星

kfc02997-1

kfc02997-2

kfc02997-3

kfc02997-4

kfc02997-5

kfc02997-6

kfc02997-7

kfc02997-8

kfcp02997-1*

晴天続きのときに、ダイコンやカブを干しました。

kfcp02997-2*

干している箕(み)は友人M子の手作りです。
長いこと講習に通って習得したそうです。
こういうのが作れる技能と根気、すばらしいです。

kfcp02997-3*

kfcp02997-4*

糠床をたびたびかびさせるので、冬もずっと冷蔵庫で管理しました。
ダメにしていない自己記録を更新中です。

kfcp02997-5*

先日の収穫。
ワキ...いえ、ワケギが春の味でした。

kfcp02997-6*

業務スーパーで売られていたジャガイモ。
低温熟成じゃがいも タワラひこぼしと書かれていました。
もとになった品種のグラウンドペチカは、別名デストロイヤーといって、赤地に白い覆面のような模様が特徴です。

kfcp02997-7*

ジャガイモもサトイモも食用でしたが、いい具合に芽が出ていたのでこのまま植え付けようかと思います。

kfcp02997-8*

おいしかったのは低温熟成だからかもしれません。
自分で育てて同じ味になるかわかりませんが、白地に赤い星みたいな模様で収穫と保存が楽しそうです。

kfcp02997-9

野菜に童話や伝説から名前をとってつけるとは、おしゃれです。
タワラアルタイル彦星...ちょっと戦闘アニメの技の名前みたいですが。

b_kfd
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ミを手作り出来るなんて凄いなぁ~
前に高いやつ買ったもんね~
おいらも一個欲しいなぁ~
(^^ゞ

ニンジン、もっと大きくなるまで待った方が良かったんじゃない?
もう頭立ち始まってた?

は~い🙋 
先生質問です
三途の・・・あっ違う。天の川で彦星ウサギさんが手にしてるのは🐮モーモーバルーンですか?

Re: 織姫

タワラアルタイル彦星って凄いネーミングなわけで、検索してみたら俵正彦さんという方の育成品種でしたが、海月さんの織姫はいるのか?については、ちゃんと「朱美呼ヴェガ織姫」なる品種も開発されていたようです。
ただし、残念ながら品種登録には至らなかったとのことですが、こちらもネーミングセンスが突き抜けています。

しかし、戦闘アニメの技の名前には笑ってしまいました。確かに「タワラアルタイル彦星アターッック」とか叫んでも、違和感がないですよね。

海月さんへ

色々な種類のものがあるものですね。
読んでいて、ふと虹色のトウモロコシの事を思い出しました。
gerogeroさんのブログで出ていたやつでしたでしょうか。
あれはその後どうなったのだろう? ^^;

ちょっと干したもの、美味しいです。
何故か最近干物を買う事が多いです。
何故か生の魚より高いです。。。^^;

No title

わが家もニンジンはミニミニサイズが多かったです。
確かに下処理が大変でしたが、甘くておいしかったです。買った方がきれいで安いなあといつも思います。
野菜を干すと味が濃縮されておいしくなりますよね。
厚めに切った大根は、煮物にされるのですか?

なんと職人さんなみのスイーツづくり、気が遠くなりそうです。根気いりますね。海月さん家は冷蔵庫がビッグなんですね。冷やし固めるにはスペース取りますから(^^)

ネーミングが命!

まずは手に取ってもらわねばならんので
コピーライターの腕の見せ所ですね(^m^)
↑ヴェガもいたのか(@。@)登録されてなくて残念!
俵さんの作品で有名なのはタワラヨーデルかな。
もう、絶対に作りたくなってしまうお名前よ〜〜
ワキ・・・あっワケギを忘れてたわ!
どこに行ったんだろう(そこから?)

korolemonさんへ!
レインボージェムコーンだったかな。あれは発芽しませんでした(ような気がします・爆)

★お返事

★このはさん
前に買った大きな箕は、ドアにぶらさげています。
ちょっと干したいときはこのサイズが便利です。
ニンジンは葉っぱが全部とれたのがほとんどで、次に出てくるのは花芽かなーな状態でした。

★裕さん
彦星の別名が牽牛で、牛をひいているんだったなと思って描いてみました。
昔はホルスタインはいなかったと思うけど(笑)

★定吉さん
調べてくださってありがとうございます。品種登録にいたらないこともあるんだ。
朱美呼ヴェガ織姫...すごいネーミング(笑)
星の名前がついていると、なんとなく聖闘士星矢を連想しました。

★korolemonさん
虹色のトウモロコシ、グラスジェムコーンは私も種をもらって育てたことがありました。あんまりきれいな色のができませんでした。
魚の干物は手間暇かかっているので高いのでしょう。干すとうまみが凝縮されますね^^

★tantonさん
ニンジンはきれいに育てるのが難しい気がします。
大根はやわらかいミニ大根だったので、カブ同様に糠漬けにしました。干して火を通してからステーキにするのも好きです。
うちの冷蔵庫はそんなに巨大ではないです。野菜室はごじろうの牧草で満杯だし(笑)

★gerogeroさん
タワラヨーデルも印象深い名前よね。
ワケギは存在を忘れるくらい手がかからなくて助かりました。
ジェムコーンはちょっと弱いかも。貧弱な実が少しだけ実ったっけ。
その種をくれた知人は、何色の種をまいたらどんな実がなったかを実験しておられました。全部があんなにきれいになるわけじゃないみたい。もしかしたら火を通すと色が変わるのかも。

No title

こんばんは(・∀・)

タワラって俵?
アルタイルがうちの猫の名前の元なのでこのじゃがいもに興味津々です。

手作りの箕、素敵ですねー♪やっぱり手作りが一番良いです(^o^)

後から3こまめ、嬉しそうなもんじちゃん(^o^)


★コスモスさん

俵さんというかたが育種された品種なのです。
タワラヨーデルなどいくつもの品種を作り出しておられます。
アルちゃんのお名前はアルタイルからでしたか!
コスモスさんちは宇宙シリーズなのね。
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク