カエル王子の種
寄せ植えと寄せ鍋









woojyanさんからいただいたガーデンシクラメン。
来年以降も咲かせられるといいなあ。


保険で花壇にも2株植えました。
ここは乾燥ぎみで夏場は木陰になるので、シクラメンにはいい気がします。

灼熱のベランダでは、ミニシクラメンはなかなか夏越しさせられないのですが、ガーデンシクラメンや原種はわりと生き残ってくれます。

最近はまっている原種シクラメンのプルプラセンス。
シクラメンには珍しく常緑で、葉色のバリエーションが豊富なのです。

今朝のビール姉妹。左がエビスで右がキリンです。

経産婦のアサヒだけは男子の面倒見がよくて、最近はフユにくっついていることが多いです。
ナツ亡きあと、距離が縮まった気がします。
彼女いない歴13年のフユにも、ようやく春がめぐってきたかな。
相方トッコは宮城、秋田、岩手をめぐる予定らしいです。
ファストフード大好き人間なので、土地の名物を食べたりお土産を買ったりはしないかも。
まあ本人の自由ですけどねえ。

ウコンを埋めた








市民農園を縄張りにしているカラスは、棒が刺してあると抜きたくなるようです。
種をまいたときに野菜名を書いてさした割り箸を、何本も抜かれました。

市民農園にときどき出現する「あげます」コーナー。
タイルにチョークで伝言が書かれていました。
ウコンはショウガ目ショウガ科。
春ウコン、秋ウコン、紫ウコン(ガジュツ)などあって、それぞれ成分がかなり違うそうです。

これは断面が黄色いので、秋ウコンのようです。神奈川県のHPに解説がありました→★
蒸して干して粉にするさい、コーヒーミルやすり鉢を使い、匂いが移るのでそれ専用にしなければならないとか。
ちょっとハードルが高いかも( ̄∀ ̄;)
かんたんな利用法をご存知でしたら、教えてくださいね。

woojyanさんから苗をたくさんいただきました。
ネタとして小出しにご紹介したいと思います。
このストロマンテはショウガ目クズウコン科の観葉植物。

斑入りジンジャーも仲間です。

ネコ科タロイモ。

腹が…^^;


謎肉









5割が大根千切りおろしな豚肉ハンバーグ。
つなぎは片栗粉、唐揚げ粉。
ねぎ、しょうが、ごま油、塩コショウで風味付けしています。

自家製猫型こんにゃくと豚骨を煮込んだみそおでん。

みそおでんの汁で煮込んだあら汁。
魚の煮かたはメシ通を参考にしました。

正月にいいブリがたくさん出回るので、アラも安かったです。

ふだん魚は高価でなかなか手が出せないのですが、安いのをみつけてもっと食べたいです。

「カルカン18歳以上まぐろ」パウチが主食のコマ姉さん。
割安な缶詰だと食べてくれないのです・°・(ノД`)・°・

gerogeroさんが栽培した米を送ってくださいました。
おいしいごはんがあれば、おかずが地味でもごちそうです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
バスク地方に旅行されたお土産も一緒ですよ。

相方トッコは今日仕事おさめで、そのまま夜行バスで東北へ旅立ちました。
1月3日に帰ってくるんですって。
亭主元気で留守がいいわー。
トッコの実家の新年会は、私だけで伺いますよ。

やつれる理由
苔を撮る









雪眼鏡は雪の結晶を見るための虫眼鏡です。
小さいのでキーホルダーやペンダントトップとして身につけられます。

猫毛が写っとるがな(ΦωΦ)

うさぎは耳がいいので、シャッター音やレンズがズームで動く音ですぐ気付いてしまいます。


先日のKOBEきのこコケ展でのひとこま。

きーーやーーー!

1月5日から26日まで、大阪の咲くやこの花館で、「POPなきのこ展」が開催されます。
こけ展やきのこリウムの展示もあるそうですよ。

牡蠣殻は何ごみか
見頃と植え時
火鉢の未来








染付古便器の画像がリクシルのサイトに→★

オークションで手にいれた火鉢。だるま火鉢というらしいです。
ふたがあるので直火にふれるおそれがなく、こたつや布団の足元に入れて使ったとか。
うさぎとかめとたぬきの模様が彫られています。
大福帳と酒ビンを持ったたぬきは、信楽焼きのたぬきの親戚かしら。

縄文時代の火焔土器みたいな植木鉢があったら欲しいなあ。

オレンジ色のは金魚柄。
これとそっくりなのがオークションに出ていて、「三徳火鉢の名で製品化された」と書かれていました。

火鉢にあたっているみたいに見えますね。


ナツもよく火鉢の水を飲んでいました。

紅葉が終わりました。
年末年始はトッコが大掃除も年始の挨拶もせずに一人旅に出るらしいので、私も自由気ままに過ごせたらと思います。
大掃除は年内になんとかできるといいなあ( ̄∀ ̄;)
