春菊と菊菜








シュンギク → シンギク → シンギッ
という変化でしょうか。
うさぎは「うさっ」、葬式は「そしっ」となります。

水耕栽培のシュンギク。
兵庫県産だけど関東に多い茎の長いタイプのようです。
3こまめの絵の右が関東型、左が関西型ですが、うちの近所ではどちらも見かけます。

ひと月ほど前にも、スーパーでシュンギクを買って根っこを畑に植えたのでした。
数本あったのの半分は枯れて、生きているのも成長はきわめてゆっくりです。
同様に植えたコマツナはもう少し元気です。

今回のシュンギクはベランダで水耕栽培を続けようかな。

水耕栽培のミツバがもりもり育っています。

土に植えたものも葉っぱが増えました。
一年中売っているけど、春の山菜ですよね。

サワーポメロと揚げ餅味噌汁。
餅をレンジで柔らかくしてから、油を薄く引いた小さいフライパンで焦げ目をつけて、味噌汁に投入。
実家からたくさん届いた餅を、来る日も来る日も食べてようやく食べ終わりそうです。
相方トッコは炭水化物を警戒するため、ほぼすべてが私の血となり肉となり脂となりました。
炭水化物で太るのなら本望です。
温かいものが食べられるって幸せ。

認知症一歩手前のフレイルという状態にならないためにも、タンパク質を1日60g、毎食20gずつ食べるのがいいとNHKでやっていました。
まとめて摂取できないので小分けにとる必要があるんだとか。
肉や魚を毎食は無理なので、乳製品か卵かなあ。

スポンサーサイト