もんじが逝く









急なことで、みなさんをびっくりさせてすみません。
もんじろうは去年の夏、睾丸に腫瘍ができて手術でとりさったものの、じょじょに体重がおちていました。
今月1日からは何も飲まず食べず。歯が伸びてきたのか歯ぎしりをしていました。
2日の血液検査で腎臓がかなり悪いことがわかり、もって数日といわれました。
長患いせず、ぱたっと逝ってしまいました。

2011年頃生まれではないかと思いますが、正確な年齢はわかりません。
2012年頃に鹿児島で迷子として警察に保護され、海月の実家で預かっていました。
飼い主は現れず、2014年2月帰省したさい、生きた手土産としてつれてきました。

甘い野菜や果物が大好きで、食べるときに躍動しすぎて画像がいつもぶれぶれでした。


そして爪切りのときのポーズもおなじみです。

猫のエビスとは種族を超えた仲良しでした。

エビスはとくに寂しがる様子はありませんが、出棺前に見送っていました。
私も時間をかけて心の準備ができていたため、そんなにがっくりもしていません。
いつか虹の橋で再会するまで、それぞれが残りの命を大事に生きたいものです。

グアバとばんじろうと麝香
<おしらせ>
1.姫路観光ナビひめのみちに、「植物沼漫画展」についてイベント情報として掲載いただきました。
2.姫路のラジオ局、エフエムゲンキの「夕方交差点ゲンキ持って来い」のコーナーに海月が出演します。
植物沼漫画展についてお話しします。
パーソナリティとの掛け合い形式で、生出演、スタジオ撮りです。
出演する日時は11月10日(火)16時15分から10分程度。
視聴できないエリアのかたは、パソコンやスマートフォンでもお聞きいただけるようです。聴き方ガイド→★
コミュニティ放送局なので、県域・広域放送局を対象とするradikoには加入できないようです。
今後の仕事につなげるため、がんばって営業してきます(ΦωΦ)
3.グッズの販売状況
・絵付けおひつ
・在廊中に描いた「アデニア・グラウカとアマビエエビス」
・「ニュートンのりんごとエビスもんじろう」
は、おかげさまで売れました。









2017年に実家から持ってきたグアバの実生株が、去年実をならせたときの写真です。
今年は一個もならなくて残念・°・(ノД`)・°・


巣鴨介さんからいただいたグアバは実が大きくて110gくらいありました。


種がたくさんとれたので、「植物沼漫画展」最終日の在廊のときに持っていきます。

ばんじろうは2010年11月6日が命日です。享年13歳。
うしろのツヤのある葉が実家から持ってきたグアバの実生株です。

気が強くて小さくてかわいかったなあ。
ガチョーンのポーズをすると攻撃されると思ってたちむかってきました。
ケージの掃除をするときも、なわばりを荒らされると思ってかみついてくることがありました。
私は間合いをはかってかまれないようにしましたが、相方トッコは留守番をたのんだときに何度かかまれたようです。

自分より大きな弟分のかるかんに、のっかってすごいスピードでかくかくしていたものです。



1.姫路観光ナビひめのみちに、「植物沼漫画展」についてイベント情報として掲載いただきました。
2.姫路のラジオ局、エフエムゲンキの「夕方交差点ゲンキ持って来い」のコーナーに海月が出演します。
植物沼漫画展についてお話しします。
パーソナリティとの掛け合い形式で、生出演、スタジオ撮りです。
出演する日時は11月10日(火)16時15分から10分程度。
視聴できないエリアのかたは、パソコンやスマートフォンでもお聞きいただけるようです。聴き方ガイド→★
コミュニティ放送局なので、県域・広域放送局を対象とするradikoには加入できないようです。
今後の仕事につなげるため、がんばって営業してきます(ΦωΦ)
3.グッズの販売状況
・絵付けおひつ
・在廊中に描いた「アデニア・グラウカとアマビエエビス」
・「ニュートンのりんごとエビスもんじろう」
は、おかげさまで売れました。









2017年に実家から持ってきたグアバの実生株が、去年実をならせたときの写真です。
今年は一個もならなくて残念・°・(ノД`)・°・


巣鴨介さんからいただいたグアバは実が大きくて110gくらいありました。


種がたくさんとれたので、「植物沼漫画展」最終日の在廊のときに持っていきます。

ばんじろうは2010年11月6日が命日です。享年13歳。
うしろのツヤのある葉が実家から持ってきたグアバの実生株です。

気が強くて小さくてかわいかったなあ。
ガチョーンのポーズをすると攻撃されると思ってたちむかってきました。
ケージの掃除をするときも、なわばりを荒らされると思ってかみついてくることがありました。
私は間合いをはかってかまれないようにしましたが、相方トッコは留守番をたのんだときに何度かかまれたようです。

自分より大きな弟分のかるかんに、のっかってすごいスピードでかくかくしていたものです。



ゴマフビロードウミウシ









見た目がアレな山芋。長芋のように長くはならず、塊になります。
大和芋とかいちょう芋という品種のようです。
退職して市民農園を借り始めた2002年、隣区画の奥さんがむかごを分けてくれたのをずっと育ててきました。
鳥取から嫁いでくるときに実家から持ってきたとおっしゃってたので、いろんなところを旅してきている種芋かも。


生地がべたべたで伸びてしまったぶんが、びらびらのウミウシになっています。




うさぎじょうよまんじゅうの作り方はこちら→★
ゴマフビロードウミウシはこんなのです。



オオバコとちゃぶ台返し









紫っぽい葉っぱのオオバコ。
アジサイ“伊予獅子てまり”の見切り品苗の、根元に生えていました。
今ではアジサイよりも勢いがあって、ぐんぐん育っています。

オオバコを食べるもんじ。

種子を食べ過ぎて大フィーバーになっても困るので、干して少しずつあげることにしました。
明日のトイレ掃除が楽しみです。

前髪が垂れると花形満のようです。

前から欲しかった大根のぬいぐるみを買ってしまいました。

ふくろうの相棒です。
鹿児島弁をあやつる猫、ニャンどんの動画を少しずつ見ています。
コロナに関する注意喚起をするほかに、鹿児島の町おこし的な発言も多数しているようです。
ふるさとのなまり懐かし。
6分50秒あたりから出てくる砂田光紀さんは、私とトッコのゼミの先輩です。
ニャンどんとも知り合いだったとは。世間は狭いなあ。

