変化朝顔








1月の誕生日に友人大石ちゃんからアサガオの種をもらいました。
国立歴史民俗博物館の「伝統の朝顔」展の図録と一緒に。
1と2コマ目の絵の元ネタは、図録に載っていた豊原国周の「花揃美人くらべ」です。→★

変化朝顔にはほんとにいろんな形や色があって、おもしろいです。

「青乱菊葉青紺覆輪乱菊石畳咲」というすごい名前のとおり、群青でふさふさの珍しい花らしいのですが、ぜんぜん違うのが咲きました。
変化朝顔は遺伝的にめざす形が出てくるのと出てこないのがあって、種をまいて双葉を確認するまでわからなかったりするようです。
これはこれでおもしろかったし、いい経験になりました。

定吉さんから種をいただいた“サンライズセレナーデ”に似ているけど、別ものかな。
どれがどれだかわからなくなっています^^;
ほかにもいろいろ咲いています。




なんとなく手に取った苗が、育ててみたら石化という帯状に平たい茎になりました。
面白いので種をとって来年もまいてみたいです。


桜の盆栽
どんぐりの盆栽








種苗法が改定されるとか。
農家が自家採種した種や苗を使えなくなって、買うしかなくなるのでしょうか。
反対の署名をしようかな。
ついに兵庫県でもCOVID-19の感染者が。
しかし植物沼漫画展の準備を粛々と進めています。

植物交換会用のどんぐり。クヌギかな。
近所に鹿がいる人以外はそんなに大量に必要ないかと思い、2個ずつ袋詰めしました。

岡山のご当地品種の種もみ。
バケツ稲として学習素材に。鉢植えにして猫の草にも。

これも岡山産のへちま。花言葉は「悠々自適」。

岡山産、綿の種。
たくさん植えたらクッションとか作れるのかな。
猫のおもちゃの詰め物にするのもいいかも。

横浜のまろにゃんさんからホーリーバジル、モリンガ。
岡山のたんぽぽ幼稚園からピンク系朝顔。
海月が景品でもらった風船カズラ。

北海道のこのはさんから、ごぼうと食用夕顔とパクチー。


四国の花師匠からアグロステンマ、ブルースター、花オクラ。

去年の作品展で売れ残ったカラーイラストも販売します。
「どんぐり 盆栽」で画像検索していたら、こんなのが出てきました。
これにどんぐりを植えたらかわいいかも(o´_`o) → ★
