やる気と冬野菜を再生









根っこがついたシュンギクとコマツナを買いました。
時間はかかるものの、根っこがなくても再生するそうです。

正月あけに買ったミツバの二番刈り。


小エビとかきあげにしました。
根菜や粉もんや卵は日持ちするのでいいですねえ。

榛原昭矢(はいばらあきや)さんの『育てて楽しむ手のひら園芸』
いろんな野菜を再生したり果物の種をまいて育てるノウハウ、テラリウムなど、小さな容器で育てられる植物が、美しいカラー写真とともに紹介されています。
ステイホームのおともに何か育ててみるのもいいかもしれません。

コマとハル。
私の猫耳パーカーを捨てる前にかぶってもらったんでした。

今日は週に一度の買い出しに行ったのですが、スーパーがお正月前みたいに混んでいました。
かごふたつ山盛りに生鮮食料品を買う人もいました。
今日からトッコが三連休でずっと家にいるらしいので、肉を多めに買ってきましたよ。
私はひきこもるのも一人で過ごすのも平気ですので、相方トッコとはソーシャルディスタンスを10mくらい保って生活したいと思います。

カキ味とカツオ味
互換性








参考にしたもちもちハッシュド大根のレシピはこちら→★

今朝の畑。睡蓮鉢に氷がはっていました。

先日までの暖かさでブロッコリーが咲きそうになっていたので、収穫しました。
寒いと虫が活動停止するし、葉物野菜の甘みが増すので、寒さも悪いことばかりではありません。

コマツナとルッコラとホウレンソウも収穫しました。

何かの足跡。猫かな。
濡れた草より防草シートの上が歩きやすいのか、いつもここをまっすぐ歩いて通過しています。

ビカクシダ“リドレイ”愛称キャベツさんは、キャベツの仲間ではなくシダの仲間です。
キャベツ部分の芽に続いて、トナカイの角のような葉の芽も出てきました。

もんじにはブロッコリーの茎と葉っぱをあげました。
葉っぱはあっという間に食べてしまい、硬い茎を仕方なさそうにかじっています。

モンシロチョウがいっぱい
生のカエルの画像が出てきます。苦手な方はご注意を。









トノサマガエルのわびとさび。
緑色がわびで、青いのがさびです。


ブロッコリーは花芽を食べるので葉っぱはいくら虫にかじられてもいいんですが、あまりかじられると枯れてしまうのでほどほどにしてほしいです。

ネギ類は虫があまりつかないので助かります。
アサツキがそろそろ収穫できそうです。

種をたくさんまきすぎてカイワレ状態のコマツナ。
虫にやられるかな。

この前は持っていくのを忘れたレタスのひょろひょろ苗。
たくさん植えればどれかは育つだろうという、下手な鉄砲も数うちゃあたる作戦です。

鶏ハムをゆでて火を消して、余熱調理したまま畑に行ってました。
冷めたのに冷蔵庫に入れるのを忘れていました。
もうそんなに暑くなかったので傷んでいませんでしたが、こうして人はどんどん忘れていくんだなあとしみじみしました。
火の消し忘れには注意しなくては。









トノサマガエルのわびとさび。
緑色がわびで、青いのがさびです。


ブロッコリーは花芽を食べるので葉っぱはいくら虫にかじられてもいいんですが、あまりかじられると枯れてしまうのでほどほどにしてほしいです。

ネギ類は虫があまりつかないので助かります。
アサツキがそろそろ収穫できそうです。

種をたくさんまきすぎてカイワレ状態のコマツナ。
虫にやられるかな。

この前は持っていくのを忘れたレタスのひょろひょろ苗。
たくさん植えればどれかは育つだろうという、下手な鉄砲も数うちゃあたる作戦です。

鶏ハムをゆでて火を消して、余熱調理したまま畑に行ってました。
冷めたのに冷蔵庫に入れるのを忘れていました。
もうそんなに暑くなかったので傷んでいませんでしたが、こうして人はどんどん忘れていくんだなあとしみじみしました。
火の消し忘れには注意しなくては。
