プルキンエ現象

ベランダの片隅で何年も株分けできていなかったシャガ。

このシャガと白いアマリリスを、マンションの花壇にこっそり移植しました。

↑ビフォー↓アフター

もみじの根元で適度に日差しがさえぎられ、いい具合に育ってくれると期待しています。
畑や花壇に苗を植えるのは、雨が降る前がいいと思って今日植えてきましたが、その後えらい突風が。
苗が抜けていないか心配になって見に行ったら、今のところ無事でした。

腰の高さの花壇。見切り品だったガザニアが毎日どんどん咲いています。
買ったときは花がなくて、咲いてみたら自分では買わないような色だったのか、とちょっとびびりました(ひどい)。
でもオレンジ色は元気が出る色らしいので、近くを通る人が元気になってくれたら嬉しいです。

ひとりで「かってに緑化協会」を発足した時、最初に花を植えた花壇。
桃色昼咲き月見草が咲き始めました。

協会支部のめんまねえちゃんからいただいたレンギョウを、花壇の一等地に移植。
南向きの塀の下で、ほぼ一日中日が当たります。
斑入り葉のマサキが3本だけ等間隔に植えられていたのですが、左端の1本が立ち枯れでもう1年以上放置されていたので、それを片付けがてら移植。
うちの半日陰のベランダよりだんぜん生育がいいはず。

たぶん南天。鳥の落とし物でしょうか。
ひと月前に等間隔マサキの間にぽつんと生えていたのを、マンション名が刻まれたアーチの根元へ移植。
うまく根付いたようです。
他にも実のなる木を植えたら、色んな鳥が来てくれるかも。
妄想がひろがります :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

住人のどなたかが等間隔マサキの間に植えてくださったアイリスが咲きました。
マサキの黄金葉に青紫の花が映えてきれいです。

去年何度も草刈りした通路も、どなたかが刈り取ってくれています。
どなたかわかりませんが、ありがたいことです。

つる日々草を剪定していて、花を切り落としてしまったので切り花に。
剪定枝はまた花壇に植えるために挿し木にしました。
薄暗いところで青い花がうかびあがるように見えるのは、網膜のしくみでプルキンエ現象というんですってね。
季節や時間を問わず青い花が気になる私は、青い波長をキャッチしやすい体質なのかもしれません。
スポンサーサイト