コメントの投稿
三季兄弟熱演
♂の三角関係も三季兄弟の熱演でチャーミング(^w^)
ママのクールな批評が又愉快(^m^)
美青年の形見が実はタコさんウィンナ・チームとは(@о@)
意外と猫さんに危険な植物多いですね。
ご先祖の猫さんは砂漠みたいな環境にいて
周囲に問題の植物は無かったのかな?
胡桃殻の暖房「装置」もいいですね。
青と白のタコさんウィンナ・チーム楽しみです(^o^)
ママのクールな批評が又愉快(^m^)
美青年の形見が実はタコさんウィンナ・チームとは(@о@)
意外と猫さんに危険な植物多いですね。
ご先祖の猫さんは砂漠みたいな環境にいて
周囲に問題の植物は無かったのかな?
胡桃殻の暖房「装置」もいいですね。
青と白のタコさんウィンナ・チーム楽しみです(^o^)
No title
いやー神話って奥が深くておもろい…( ^ω^ )
うちのヒヤシンスもうえっぱなしですが、
分けつするなんて知りませんでした!
ちょっと大きい鉢に植え替えてみようかな(笑)
東の魔女って…ひょっとしてアノお話の?
うちのヒヤシンスもうえっぱなしですが、
分けつするなんて知りませんでした!
ちょっと大きい鉢に植え替えてみようかな(笑)
東の魔女って…ひょっとしてアノお話の?
No title
腐女子にはギリシャ神話も楽しいエピソードの宝庫よね。<違う( ̄∀ ̄||)
ナツの出血から生まれた海月家ヒヤシンスかぁ。<これも違う( ̄艸 ̄;)
ヒヤシンスというと水栽培を思うのよね、
子どもの時の学研「科学と学習」の科学でやった気が。あれももう休刊・・・
と思ったら「科学」は復刊したのか?
↓野草、いいな。可憐でかわいいのが多い。それにしても、うちのカタバミ同属の
オキザリス、うんともすんとも言わんなー。( ´△`)
ナツの出血から生まれた海月家ヒヤシンスかぁ。<これも違う( ̄艸 ̄;)
ヒヤシンスというと水栽培を思うのよね、
子どもの時の学研「科学と学習」の科学でやった気が。あれももう休刊・・・
と思ったら「科学」は復刊したのか?
↓野草、いいな。可憐でかわいいのが多い。それにしても、うちのカタバミ同属の
オキザリス、うんともすんとも言わんなー。( ´△`)
No title
熱演(笑)
てか・・・円盤投げるのに、ふたり、近すぎません(笑)?
気になる〜〜〜〜(°▽°*)
そうそうそう、海月さんに頂いた笹のような猫草、最初は残念ながら「かたいわ!」みたいな感じだったのですが、今は好評!
冬場は柔らかい猫草がなくなるので、あれしかあげられないんですよ〜〜♪
今日久々に与えてみたら、手をもがれるか、という勢いで食べてくれました(o´_`o)ありがとうございます!
てか・・・円盤投げるのに、ふたり、近すぎません(笑)?
気になる〜〜〜〜(°▽°*)
そうそうそう、海月さんに頂いた笹のような猫草、最初は残念ながら「かたいわ!」みたいな感じだったのですが、今は好評!
冬場は柔らかい猫草がなくなるので、あれしかあげられないんですよ〜〜♪
今日久々に与えてみたら、手をもがれるか、という勢いで食べてくれました(o´_`o)ありがとうございます!
★お返事
★ななみみずさん >
ギリシアの神様は嫉妬や三角関係で、人間臭いですね。
植物が毒になるかどうかは、動物によってまちまちで、人間は平気でも犬猫はダメとか、ややこしいです。
★gerogeroさん >
ヒヤシンスのアナスタシアはもともと分けつする品種らしいです。年々球根が小さくなって1本だけということも、うちではありそうですが(笑)
西の魔女っていう赤系の球根詰め合わせもあったんですよ。もとネタは梨木香歩さんの小説でしょうね。
梨木さんの小説、『家守奇譚』とか『沼地のある森をぬけて』が好きです( ´艸`)
★ぱんとらさん >
wikiで「同性愛がむしろ美徳とされていた」ギリシャって、どんなとこだったんだろうね。
学研の科学はテルミンが付録になってかなり売れたと最近読んだような。
小さい頃は付録を見てから学習と科学のどっちを買うか決めてたなあ。
オキザリスはトリアングラリスも黄色い花のも、1年目は小さくてなかなか咲かない気がする。
春になったらきっと出て来るさ♪
★きぃたさん >
wiki情報では「円盤投げに興じていた」ということだけど、まさかフリスビーみたいに投げ合ったはずはないし、楽しかったのかどうか謎です^^;
タイワンオギ、大事に育ててくださってありがとうございます!
親株は猫にかじられすぎたのか、つるっぱげになって夏に枯れました(゚ーÅ)
うちの猫達もわりと硬いのが好きで、特にアキは干し草の袋に頭をつっこんで、パンダかと思うような音をたてながらかじっています(笑)
ギリシアの神様は嫉妬や三角関係で、人間臭いですね。
植物が毒になるかどうかは、動物によってまちまちで、人間は平気でも犬猫はダメとか、ややこしいです。
★gerogeroさん >
ヒヤシンスのアナスタシアはもともと分けつする品種らしいです。年々球根が小さくなって1本だけということも、うちではありそうですが(笑)
西の魔女っていう赤系の球根詰め合わせもあったんですよ。もとネタは梨木香歩さんの小説でしょうね。
梨木さんの小説、『家守奇譚』とか『沼地のある森をぬけて』が好きです( ´艸`)
★ぱんとらさん >
wikiで「同性愛がむしろ美徳とされていた」ギリシャって、どんなとこだったんだろうね。
学研の科学はテルミンが付録になってかなり売れたと最近読んだような。
小さい頃は付録を見てから学習と科学のどっちを買うか決めてたなあ。
オキザリスはトリアングラリスも黄色い花のも、1年目は小さくてなかなか咲かない気がする。
春になったらきっと出て来るさ♪
★きぃたさん >
wiki情報では「円盤投げに興じていた」ということだけど、まさかフリスビーみたいに投げ合ったはずはないし、楽しかったのかどうか謎です^^;
タイワンオギ、大事に育ててくださってありがとうございます!
親株は猫にかじられすぎたのか、つるっぱげになって夏に枯れました(゚ーÅ)
うちの猫達もわりと硬いのが好きで、特にアキは干し草の袋に頭をつっこんで、パンダかと思うような音をたてながらかじっています(笑)