コメントの投稿
海月さんへ
キンカン、いっぱい花が咲いていますね!
しっかり柱頭付き!
ピンクレモネードの花は蕾のうちは薄いピンクで、
開花すると白色になると聞きますが、本当ですか?
実も最初は斑入りで、その後黄色になるとか。
是非ともその変化を見てみたいものです。
アゲハ・・・
完全に飼育していますね! ^^
しっかり柱頭付き!
ピンクレモネードの花は蕾のうちは薄いピンクで、
開花すると白色になると聞きますが、本当ですか?
実も最初は斑入りで、その後黄色になるとか。
是非ともその変化を見てみたいものです。
アゲハ・・・
完全に飼育していますね! ^^
No title
エアコンの排水は 結構流れるので
コンクリ床だと溜まりができそうですね
(うちは花壇の土に染込ませるので、あまり気にしたことないが)
エアコンの排水パイプは陽に当たると
パリパリ割れるようになるのが気になるので
陽に当たる先端部分だけPF管(電線管)を
繋いでいるんですよー(笑)
雨粒はまんじゅう型←これも気にしたことなかったが・・(^_^.)
落下する時の空気抵抗と表面張力から想像すると
「水まんじゅう」のような形を連想してしまったけど(笑)
海月さんはよく本を読まれて心豊かな生活を
されていらっしゃるように思えるが、
自分は本は好きなものの、
本屋さんで立ち読みするぐらいの日々に
なっているのが情けない(^_^.)
買った本も積読状態だし・・
コンクリ床だと溜まりができそうですね
(うちは花壇の土に染込ませるので、あまり気にしたことないが)
エアコンの排水パイプは陽に当たると
パリパリ割れるようになるのが気になるので
陽に当たる先端部分だけPF管(電線管)を
繋いでいるんですよー(笑)
雨粒はまんじゅう型←これも気にしたことなかったが・・(^_^.)
落下する時の空気抵抗と表面張力から想像すると
「水まんじゅう」のような形を連想してしまったけど(笑)
海月さんはよく本を読まれて心豊かな生活を
されていらっしゃるように思えるが、
自分は本は好きなものの、
本屋さんで立ち読みするぐらいの日々に
なっているのが情けない(^_^.)
買った本も積読状態だし・・
No title
エアコン室外機からの水利用、私もやろうかなと思ってたところです。
ただ接続ホースの処理によっては、ちゃんと排出できずに
水が溜まってそこに菌が繁殖したりするので注意が必要だとか。
ホースがお猫さまたちの遊び道具にならんようにせんとあかんしね。(^ω^;)
このクソ暑い中、海月さんちのみんな花咲かせて実をつけて元気に育ってますねー。
で、牛じょうろ思わずポチったわ。( ̄▽ ̄;)
顔ちょっとこわいね、あのアブナイ表情ってのが牛らしいとこなんだけどさ。
ただ接続ホースの処理によっては、ちゃんと排出できずに
水が溜まってそこに菌が繁殖したりするので注意が必要だとか。
ホースがお猫さまたちの遊び道具にならんようにせんとあかんしね。(^ω^;)
このクソ暑い中、海月さんちのみんな花咲かせて実をつけて元気に育ってますねー。
で、牛じょうろ思わずポチったわ。( ̄▽ ̄;)
顔ちょっとこわいね、あのアブナイ表情ってのが牛らしいとこなんだけどさ。
No title
エアコンの排水、ウチは外にちょうど水道がありそこの排水溝に流れるようになっています。
クゥちゃんハウスは室外機の上。
エアコンの排水をクゥちゃんが飲めないようになってて良かった。
ウチはたまたまですが、海月さんのリスク管理さすがです。
先輩アゲハ、無事に蝶になったのですね。
終齢幼虫も、立派なアゲハ蝶になるのでしょうね。
7月の後半から8月になったら、去年アオスジアゲハがいた木をチェックしようかと。
またいると良いな(´艸`*)
クゥちゃんハウスは室外機の上。
エアコンの排水をクゥちゃんが飲めないようになってて良かった。
ウチはたまたまですが、海月さんのリスク管理さすがです。
先輩アゲハ、無事に蝶になったのですね。
終齢幼虫も、立派なアゲハ蝶になるのでしょうね。
7月の後半から8月になったら、去年アオスジアゲハがいた木をチェックしようかと。
またいると良いな(´艸`*)
No title
斑入りの柑橘類は涼し気で良いですね。
しかし海月さんのベランダにはいったい何種類の植物があるのでしょう?
庭には勝手に生えてきた正体不明の柑橘系らしい、恐ろしいトゲのある植物がありますが、アゲハ類の幼虫がいると嫌なので見ない事にしています。
共存の為のルールです。(苦笑)
被災地の産物購入は良い方法ですね。 真似しようかな。 愛媛のミカン農家はかなりの被害らしいです。
山の斜面をみかん畑にした事で、治水が上手くいかなくなったという事はないのかと、ちょっと思いました。
みかんの根張りってどうなんでしょう。 土壌を支えられるのでしょうか?
急峻地の農業は大変ですね。
しかし海月さんのベランダにはいったい何種類の植物があるのでしょう?
庭には勝手に生えてきた正体不明の柑橘系らしい、恐ろしいトゲのある植物がありますが、アゲハ類の幼虫がいると嫌なので見ない事にしています。
共存の為のルールです。(苦笑)
被災地の産物購入は良い方法ですね。 真似しようかな。 愛媛のミカン農家はかなりの被害らしいです。
山の斜面をみかん畑にした事で、治水が上手くいかなくなったという事はないのかと、ちょっと思いました。
みかんの根張りってどうなんでしょう。 土壌を支えられるのでしょうか?
急峻地の農業は大変ですね。
★お返事
★korolemonさん>
さすが柑橘マニア、柱頭までしっかりチェックされていますね。
ピンクレモネードの花はたしかにそんな感じでした。
果実は皮が斑入りのときは果肉がピンクらしいので、それを確かめられるといいなあ。
アゲハが大増殖したら困るけど、幸いいつも1、2匹なのでなんとかなっています^^;
★チョコミントさん>
エアコンの排水で水はけが悪いと、落ち葉がこびりついたり、冬だと凍結するのです(゚ーÅ)
樹脂製は日焼けも気にしないといけないのですね!
本を読む冊数は年々減っています。
仕事の資料でも年に40冊くらいが限界です。老眼にはつらい・°・(ノД`)・°・
電子書籍だと積んである感覚もなくて、お金だけ払った感じです^^;
★ぱんとらさん>
そうなのよ、ホースがうまくのばせていないと、とちゅうでたまって逆流することも。
それを確認するために透明にしたわ。もし中にヤモリとか入り込んでもわかるし( ̄∀ ̄;)
高山植物でも日当たりがよければ暑さには意外と大丈夫って、山野草専門家が言うてたわ。
ベランダは柑橘とイチジク優先でがっつり日に当ててます。
牛のじょうろ、ポチったか。誰か買うとしたらぱんとらさんだろうと思ったわ(笑)
表情が怖いの、黒い部分が少ないせいかも。油性マジックで塗ろうかな。
★ゆめたさん>
エアコンの排水でも、外猫さんでのどがかわいたら飲んでしまうでしょうね。暑い時期はとくに。
リスク管理は日々、「いらんことし隊」に鍛えられているからです(笑)
画像の幼虫、昨日から行方不明です。どこかでさなぎになっているといいのですが。
最近、街路樹のクスノキが大きくなりすぎるとか落ち葉が多いことで、切り倒される傾向にあるんだとか。
アオスジアゲハが近くで見られるっていいなあ。
★REIさん>
果樹はまわりで作業しやすいように株間をあけるから、どうしても大小の木が入り混じる雑木林より地面を固める力や保水力が弱くなるんでしょうね。
他に換金作物が作りづらい土地なのかも。
高齢化もあって被災を機にやめちゃう農家も大そうです(゚ーÅ)
斑入りキンカンは一時危なかったのですが、持ち直してくれました(*´ω`*)
植物の数、しょっちゅう枯れているとはいえ、増える一方です。
柑橘でとげがあるというと、ユズかなあ。
アゲハの幼虫ってすごくみつけづらくて、気付いた時にはかなりの大きさです(;´д`)
さすが柑橘マニア、柱頭までしっかりチェックされていますね。
ピンクレモネードの花はたしかにそんな感じでした。
果実は皮が斑入りのときは果肉がピンクらしいので、それを確かめられるといいなあ。
アゲハが大増殖したら困るけど、幸いいつも1、2匹なのでなんとかなっています^^;
★チョコミントさん>
エアコンの排水で水はけが悪いと、落ち葉がこびりついたり、冬だと凍結するのです(゚ーÅ)
樹脂製は日焼けも気にしないといけないのですね!
本を読む冊数は年々減っています。
仕事の資料でも年に40冊くらいが限界です。老眼にはつらい・°・(ノД`)・°・
電子書籍だと積んである感覚もなくて、お金だけ払った感じです^^;
★ぱんとらさん>
そうなのよ、ホースがうまくのばせていないと、とちゅうでたまって逆流することも。
それを確認するために透明にしたわ。もし中にヤモリとか入り込んでもわかるし( ̄∀ ̄;)
高山植物でも日当たりがよければ暑さには意外と大丈夫って、山野草専門家が言うてたわ。
ベランダは柑橘とイチジク優先でがっつり日に当ててます。
牛のじょうろ、ポチったか。誰か買うとしたらぱんとらさんだろうと思ったわ(笑)
表情が怖いの、黒い部分が少ないせいかも。油性マジックで塗ろうかな。
★ゆめたさん>
エアコンの排水でも、外猫さんでのどがかわいたら飲んでしまうでしょうね。暑い時期はとくに。
リスク管理は日々、「いらんことし隊」に鍛えられているからです(笑)
画像の幼虫、昨日から行方不明です。どこかでさなぎになっているといいのですが。
最近、街路樹のクスノキが大きくなりすぎるとか落ち葉が多いことで、切り倒される傾向にあるんだとか。
アオスジアゲハが近くで見られるっていいなあ。
★REIさん>
果樹はまわりで作業しやすいように株間をあけるから、どうしても大小の木が入り混じる雑木林より地面を固める力や保水力が弱くなるんでしょうね。
他に換金作物が作りづらい土地なのかも。
高齢化もあって被災を機にやめちゃう農家も大そうです(゚ーÅ)
斑入りキンカンは一時危なかったのですが、持ち直してくれました(*´ω`*)
植物の数、しょっちゅう枯れているとはいえ、増える一方です。
柑橘でとげがあるというと、ユズかなあ。
アゲハの幼虫ってすごくみつけづらくて、気付いた時にはかなりの大きさです(;´д`)